”モノづくりの最初から最後まで携わってみませんか” |
あなた自身が”メーカー”になれるのです |
現在、私たちは、別記載の「設計・製作の流れ」のように設計を行っておりますが、グラフィックソフト等を使える方であれば、どなたでも設計に参加して、商品化することが可能です。 |
@デザイン企画→A設計→B製作→C販売 |
の手順で商品化できます。 |
また、一部だけに携わることもできます。 |
基本的に、売上金額は設計者の売上になります。 |
*****注意点***** |
条件として脱落防止機能を有した造形品とします。 |
商品化のケース(A):@+A+B+C |
商品化のケース(B):@+A+B |
商品化のケース(C):@+A |
商品化のケース(D):@ |
商品化のケース(E):その他 |
ケース(A)の場合を説明します。(他のケースは、別途) |
設計された造形品を自社内のホームページで販売されると同時に双方のホームページにも掲載。(作品に開発者名を明記) |
< 例 > |
M社開発(個人含む)の商品X |
N社開発(個人含む)の商品Y |
としますと、商品XをN社のHPで販売できた場合、販売手数料をM社はN社に支払うといった感じです。 |
(各社が直販で販売される部分は除外。ネット販売に限定) |