5           基板の材料について 2-1長さ公差距離
5.1       プリント配線板の大きさ 2-2画像データ公差り幅
5.1.1  原材料 3穴加工
5.1.2  経済寸法 3-1穴径
5.2       配線板の材質 3-2穴公差
5.2.1  紙基材フェノール樹脂銅張積層板 3-3穴相互間の距離
5.2.2  紙基材エポキシ樹脂銅張積層板 3-4穴相互間の傾き
5.2.3  ガラス布・ガラス不織布基材エポキシ樹脂銅張積層板(コンポジット) 3-5プッシュバック加工仕様
5.2.4  ガラス布基材エポキシ樹脂銅張積層板 3-6穴の基板端からの距離
5.2.5  セラミック配線板 3-7角穴、長穴の幅、長さ
5.2.6  金属系絶縁配線板 3-8角穴、長穴の傾き
5.3       プリント配線版の用途別種類 3-9角穴の最小R
5.3.1  片面銅張積層板 3-10穴づまり
5.3.1.1通常の半田面銅張積層板 4ランド、パッド
5.3.1.2銅ペースト2層板 4-1挿入部品のランド
5.3.1.3銀スルー銀ペースト2層板 4-2面実装品のパッド
5.3.2  両面プリント配線版(めっきスルホールなし) 4-3エッチィング公差
5.3.2.1通常の銅張2層板 4-4ランド、パッド相互間の沿面
5.3.2.2銀スルー銅張2層板  4-5ランド、パッドの欠損
5.3.2.3銅スルー銅張2層板 4-6ランド、パッドの突起
5.3.3  両面プリント配線版(めっきスルホールあり) 5パターン
5.3.3.1銅スルー板 5-1パターン形成方法
5.3.3.2銅スルーレベラー板 5-2パターンの厚さ
5.3.4  多層プリント配線版 5-3パターンの幅
5.3.5  フレキシブル配線板(FPC) 5-4パターン幅の公差
5.4       プリント配線板の厚み 5-5パターン相互間の沿面
5.4.1  基材の厚さ 5-6パターンとランド、パッドとの沿面
1基板材料 5-7パターンとミシン目の距離
1-1使用材料 5-8パターンとVカットの距離
1-2一般性能 5-9パターンと金型穴の距離
1-3定尺寸法 5-10パターンと基板端の距離
1-4基板の厚さ 5-11パターンによる文字幅
1-5銅箔の厚さ 5-12パターンの傾き
1-6輸入材 5-13パターンの欠損、残銅
2寸法公差

基板設計マニュアルへバック