6レジスト |
 |
10-5Vカットの基板端面からの寸法 |
 |
6-1レジストの形成方法 |
10-6Vカット相互の間隔 |
6-2レジストの材料 |
11基板の反り |
6-3レジストの厚み |
11-1自動機対応基板の反り |
6-4レジストの幅 |
11-2基板材料 |
6-5ンド、パッドに対するレジスト |
12各版のずれ |
6-6レジストによる抜き文字 |
13基板外形 |
6-7ランド、パッドに対するニジミ |
13-1外形のカケ |
6-8レジストずれによるランド残 |
13-2基板表面の盛り上がり |
6-9レジストのカスレ、ハガレ、ムラ |
13-3コーナーR |
6-10レジストと穴の距離 |
14基板表面処理 |
7シンボル |
14-1プリフラックス |
7-1シンボルの形成方法 |
6
基板設計のいろいろ |
 |
7-2シンボルの厚み |
6.1
片面設計 |
7-3シンボルの幅 |
6.2 非スルー両面設計 |
7-4シンボルとランド、パッドの距離 |
6.3
銀スルー両面設計 |
7-5シンボル相互の間隔 |
6.4
銅スルー両面設計 |
7-6シンボルのニジミ、カケ、カスレ |
6.5
多層設計 |
7-7絶縁処理用のシンボル |
7
基板設計の流れ |
 |
7-8シンボルの色 |
8
基板設計のポイント |
 |
7-9シンボルと穴の距離 |
8.1 機能設計 |
8マスク |
8.2
生産性設計 |
8-1テーピングによるマスク |
8.3
組立性設計 |
8-2印刷によるマスク |
8.4
低コスト設計 |
9ミシン目 |
8.5
高密度設計 |
9-1ミシン目の幅 |
8.6
少工数設計 |
9-2ミシン目の設け方 |
9
設計準備 |
 |
9-3スリットの長さ |
9.1
回路図のチェック |
9-4ミシン目の間隔 |
9.1.1 回路図中の表記チェック |
9-5ミシン目の基板端からの距離 |
9.1.2 回路仕様のチェック |
10Vカット |
9.1.2.1端子番号の確認 |
10-1一般仕様 |
9.1.2.2回路電圧の確認 |
10-2Vカットの加工刃 |
9.1.2.3パターンの仕様確認 |
10-3Vカットの溝の深さ、残 |
9.2 部品リストのチェック |
10-4Vカットの寸法公差 |
9.3
実装仕様の確認 |

